office.snaq.me(オフィススナックミー)をご導入頂いている企業様へのインタビューシリーズ。 <ご利用状況> 御社について教えてください: 1. スナックミーオフィスの導入以前、どのような課題認識がありましたか? 2. 導入の決め手は?・・・当サービスを選択した理由は? そうしたなか、添加物不使用、グルテンフリーなど体に良い食品を提供しており、また余 3. 導入後、どのような効果がみられたか? 伝えるだけではなく、スナックミーという実物があることで、会社がどのような想いを持 4.福利厚生を検討されている企業へ一言
今回は、ハーチ株式会社様に伺ってきました。
プラン:Sプラン
タイプ:買取
業種:ウェブメディア企画・運営会社
ハーチ株式会社は、「未来がもっと楽しみになるメディアづくり」をコンセプトにソーシャ
ルグッド、シェアリングエコノミー、教育など複数の領域でメディアを運営しています。
弊社はウェブメディアの企画・運営をメイン事業としているため、従業員のほとんどはラ
イターや編集者です。その業務内容から、場所を選ばず、仕事に取り組むことができるた
め、リモート勤務ができる日があってもいいのではないかと議論を交わした結果、週に数
日、リモート勤務ができるようにしました。それと同時に、従業員がオフィスに出社する
日はより出社したくなるようなオフィス環境を提供したいと考え、オフィスの増床、観葉
植物の配置、社内のリフレッシュスペースの設置などを実施するなかで、福利厚生の1つ
として検討したのが、スナックミーオフィスでした。
今まで食に関するサービスを導入したことはなかったのですが、社内の利用者が少ないと
意味がありません。常勤の従業員数は15名程度、リモート勤務の従業員も多いため、低予
算で導入できる福利厚生サービスを探していました。
ったお菓子はスナックミーに返送すると児童養護施設に送られる仕組みを採用しているス
ナックミーのサービスをみつけ、それに共感し、スナックミーオフィスの導入を決めまし
た。弊社では社会や環境、人にとっていいものを利用したいと考えており、スナックミー
はその考えにもマッチしていました。
また、予算がリーズナブルで運営方法がシンプルだったこともプラスの決め手となりまし
た。
スナックミーオフィスをきっかけに、自然と社内のコミュニケーションが生まれました。
毎月おやつボックスが届くと、部署を問わず従業員が集まり、”今月のおやつはなにかな”
とか、”あのおやつ美味しかった”など、一緒になって盛り上がります。導入によってこうし
たコミュニケーションが生まれるのはとても喜ばしいことです。
また、会社と従業員との間のコミュニケーションも生まれています。会社の思いを言葉で
って施策を実行しているか、より効果的に従業員に伝えることができています
最近は簡単に導入できる福利厚生サービスの選択肢も増えてきました。多くの福利厚生サ
ービスがある中、なぜ会社としてそのサービスを選んだのか、理由をしっかりと従業員に
伝えることが、よりよい社内環境の形成につながると考えています。弊社ではスナックミ
ーの導入に、”楽しい気持ちでオフィスに向かいたくなるような環境をつくりたい”、”少し
でも従業員が健康であってほしい”というメッセージを込めています。
そして、スナックミーオフィスを導入することで、食や住環境に配慮すること、さらには
コミュニケーションを楽しむきっかけになりました。従業員に喜ばれる福利厚生サービス
の一つとして、おすすめします。